TREND
技能検定(建築塗装)1級合格への道 NSP塾立ち上げました。
塗装工事専従の為には、技能検定(建築塗装)1級合格というタイトルは欠かせません。 資格がなくても塗装はできる!! って思っていても、無くてもできるが有ると何かと重宝する職人さん自身を守る国家資格です。 マジ、一緒にやっていきましょう。
勿論、合格された方もかる~ぃ感じで復習してみて下さい。
真偽法(〇✖で答えてください)
31.ウッドシーラーの目的の一つには、木材素地への塗料の吸込みを抑えることがある。(H4出題)
回答
〇
ウッドシーラーとは、ニトロセルロース・樹脂・可塑剤および溶剤を主原料とする液体で、木部クリヤーラッカー塗の下塗に用いられ、上に塗るラッカーの吸込みと目やせを防止する事を目的としています。
32.金属面のブラスト処理後には、木材素地への塗料は不要である。(H4出題)
回答
✖
ブラストにより表面の被膜、塗装、錆を除去した鋼材は、酸化を防ぐため防錆処理を施す必要があります。
33.ツーバイフォー工法とは、2㎝×4㎝の平角材を使用した軸組工法のことである。(H4出題)
回答
✖
2X4(ツーバイフォー)工法は、木造建築の工法で「木造枠組壁工法」のひとつです。 設問の軸組工法は日本の伝統的な住宅工法で、ツーバイフォー工法とは対照的な工法です。
また、ツーバイフォー工法に代表される「木造枠組壁工法」では“面”の配置のルールを細かく決めることで耐震性を確保しますが、「木造軸組工法(在来工法)」では、木材の結合部に補強金物を用いたり、建物の基礎部分や構造を支える壁の量を規定するといった方法で耐震性を確保しています。
34.多彩模様塗料の服付けには、一般に、外部混合式スプレーガンが使用される。(H4出題)
回答
✖
一般には外部混合式スプレーガンが広く使用されていますが、多彩模様等の吹付けには、内部混合式スプレーガンが使用されています。
内部混合式はガン内部で塗料と圧縮空気を混合し、霧化してスプレーします。
35.公共建築改修工事標準仕様書によれば、木部の塗替えにおいて、下地調整の種別がRB種である場合には、既存塗膜の除去範囲は、特記がなければ、塗替え面積の30%とするとされている。(H4出題)
回答
〇
塗装する前の下地処理のレベルは以下の通り。
RC種 表面の汚れを洗浄 RB種 劣化した塗膜をケレンして落とす RA種 劣化した塗膜を全てケレンして落とす 「公共建築改修工事標準仕様書」とは 国土交通省官庁営繕部及び地方整備局等営繕部が官庁施設の営繕を実施するための基準として制定したものです。
また、この標準仕様書は、官庁営繕関係基準類等の統一化に関する関係省庁連絡会議の決定に基づく統一基準です。 公共工事に携わる方は必須事項となります。
36.ローラーブラシ塗りでは、一般に、隠蔽力(かぶり)のよい塗料を使用しないと、ローラーマークの凹部で塗膜のすけが目立ち、仕上がりが悪くなる。(H4出題)
回答
〇
塗面仕上がり状態は、ローラーブラシの繊維の長短や合成樹脂スポンジなどの材質の違いで変わってきます。いずれの種類の場合も共通していることは、塗面が波状化、又は、凹凸状にローラーマークの散在した状態となることで、つまり、凸部は塗料がよって盛り上がった状態となり、凹部はそのため塗膜が薄くなってしまいます。しがたって、ローラーブラシ塗りでは、隠ぺい力(かぶり)のよい塗料を使用しないと、凹部で塗膜のすけが目立つので仕上がり感が悪くなる! ローラーマークのたちかたは、使用するローラーブラシの種類によってさまざまでありますが、同じものを使用した場合は、塗料の粘度(こみ)と塗付け量の違いが、ローラーマークのたち具合に影響しちゃうんですね。
37.コンクリートの中性化は、待機中の炭酸ガスはコンクリートの表面やひび割れから浸透して起こる。(H4出題)
回答
〇
中性化の劣化因子は二酸化炭素なので中性化はあらゆるコンクリート構造物とって切実な問題となります。
大気中の二酸化炭素濃度は年々増加の傾向を示しており、それに加え自動車等の排気ガス中の亜硫酸ガスを含んだ酸性雨などもコンクリートを中性化させる原因となります。
コンクリートの表面を塗膜防水材などで被覆することは大きな効果があります。
対策としては、水セメント比を低下させて内部の空隙を減らしたり、鉄筋までのコンクリートの厚さを厚めにして、中性化しても鉄筋まで届きにくくする方法もあります。
イメージは下の図
38.労働安全衛生法関連法令によれば、酸素欠乏とは、空気中の酸素の濃度が20%未満である状態をいうとされている。(H4出題)
回答
✖
人間は通常20.9%の酸素濃度下で生活しているため、酸素濃度が低下すると様々な症状が表れます。
およそ18%が安全限界(人体に悪影響が無い濃度限界)と言われていて、それを下回ると筋力の低下や意識喪失、最悪死亡することもあります。
この数値は厚生労働省から出ているものです。
しっかり暗記しておきましょう。
イメージしやすいように下記図をご覧ください。
39.真壁造は、柱が室内に現れる構造である。(H31出題)
回答
〇
「しんかべぞう」と読みます。
柱や梁を隠さずにそのまま見せる日本の伝統的な工法のひとつ
画像をご覧いただければ簡単な問題。
壁の施工方法には、大きく分けて「真壁造り」「大壁造り」この2種類があります。
参考までに、両方の画像を比べて確認してください。
40.クリア塗装する木部の素地調整に使用するポータブルサンダは、回転運動式のものが適している。(H31出題)
回答
✖
回転式は、木の繊維を直交させてしまうということで、素地調整には不向きなタイプになる。
という事で木部の素地調整には直線運動式がてきしていますね。
Commentaires